茶道具 掛軸 一行書「松樹千年翠」(しょうじゅ せんねんの みどり)、金閣寺・銀閣寺 住職有馬頼底 師 直筆

茶道具 掛軸 一行書「松樹千年翠」(しょうじゅ せんねんの みどり)、金閣寺・銀閣寺 住職有馬頼底 師 直筆

販売価格: 126,960(税込)

お届け日: 02月24日〜指定可
在庫数 9枚

商品詳細


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 限定品 】
■現品限りに付き、
 完売の場合は、ご容赦下さいませ。
■ご注文前に、
「在庫状況」をお問い合わせ頂くと幸甚です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■茶道具 掛軸 一行書

 「松樹千年翠」 

 (しょうじゅ せんねんの みどり)

 金閣寺・銀閣寺 住職有馬頼底 師 直筆
分類茶道具jiku-tate-shoujyu-sen-raitei-o-tt9
-------------------------------------------
【 松樹千年翠 】( しょうじゅ せんねんの みどり )

つねに緑を保っている松は、
万古不易の真実の象徴であるという意味。
-------------------------------------------
『禅林句集』 五言対句に「松樹千年翠、不入時人意。」

( 松樹千年の翠、時の人の意に入らず。)とある。
-----------------------------------------------
春は花、夏は新緑、秋は紅葉と感覚的な美しさに押されて、
松の翠が人の目をひくことは少ないが、

寒風吹きすさぶ蕭条の候ともなれば、
今まで目立たなかった松の翠の万古不易の美しさが、
改めて見直されることになる。

うつろいやすい世の中の、
うつろうもののみに目を奪われて、
常住不変の真理を見失うようなことがあってはならない。
筆者有馬頼底 老大師
筆者略歴■号 大龍窟

臨済宗 相國寺派 七代管長、

金閣寺(鹿苑寺)住職、
銀閣寺(慈照寺)住職、

京都仏教会 理事長、
日本文化芸術財団 理事。

■有馬頼底 老大師

久留米藩主 有馬家(赤松氏流)の子孫。
東京にて華族の家系に生まれ、天皇陛下のご学友となる。

8歳で大分県 日田市の岳林寺にて得度。
22歳で京都 相國寺に入門し、
相國寺にて禅僧として修行を重ねる。

古代から近代に至るまでの
墨蹟・茶道具・美術工芸品などに造詣が深く、

禅宗歴史美術を通じ、広く一般に布教活動を行っている。
寸法縦(丈):約 171.5cm、 

横(幅):約 31.0cm、
備考桐共箱、略歴付。

表装:手打ち、本表装です。

新品。
取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他
創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂



茶道具 掛軸 一行書「松樹千年翠」(しょうじゅ せんねんの みどり)、金閣寺・銀閣寺 住職有馬頼底 師 直筆



【在庫数について】

商品ページに表示されている在庫数は通販サイト上の在庫数となります。各店舗の在庫数とは異なりますのでご注意ください。